運動負荷心電図

続いてみていくのは、「運動負荷心電図」である。これは、運動を行った後もしくは運動をしている状態で心電図を調べる検査方法である。
すなわち、運動を行ったときの心臓にかかる負荷を心電図に表すという訳だ。

ではこの運動負荷心電図からいったい何が分かるのだろうか。運動をすると心臓の脈拍は高まる。
それによって心筋が酸素を大量に必要とするのだが、この際心筋に血液を供給している冠動脈が狭くなっていると、酸素の供給が十分に行えなくなってしまうのである。そしてその状態を心電図が読み取るという訳である。従って、この検査から虚血性心疾患(特に労作性狭心症)・運動誘発性の不整脈などの診断、心臓病患者がどこまで運動できるのかの判断、治療効果の判定などに用いられている。

この検査から、どこまで運動し心臓に負担がかかることで発作が出るのか・症状が現れるのかという事が分かる。
この検査をもとに、発作が起こらないよう対策を練ることができ、その人に合った予防方法を考え出すことが可能だ。

また、発作や症状が出ない安全な範囲内で積極的に運動療法を取り入れることが出来れば、改善する効果も期待できる。治療効果もはっきりすることから、さらに積極的に治療を進めることができるのである。

サイト制作者

name:nii☆

mail:info@scandinavianapartments.com

comment:健康診断について記載してます(^▽^)/
皆で元気に長生きしましょう!

免責事項

このサイトに掲載している情報にもとづき閲覧してくださっている方々がとった行為に伴い、閲覧者の皆様や、第三者の方に損害が発生したとしても、サイト制作者である私は責任を負うことが出来ません。
またこのサイトに掲載している情報は随時修正・削除を行う可能性や、時代の変化等の要因で情報が正しいものではなくなる可能性がありますので予めご理解の上サイトを閲覧ください。

ページのトップへ戻る